遊佐高校美術部は、1月11日(木)~1月15日(月)に酒田市総合文化センター1階モールで開催されている令和5年度飽海地区高等学校美術展に作品を出品しています!出品した作品は、
3年次 池田花恋さん 「清閑な楽園」(油彩、第71回山形県高等学校美術展特選高文連賞)
3年次 伊藤あゆみさん 「淹れる」(油彩)
「モラトリアム」(鉛筆画)
3年次 須田咲也さん 「凝視」(塑像)
です。
酒田飽海地区の高校の美術部員が協力して作品を展示し、ステキなアート空間になりました。足を運んでいただければ嬉しいです(*^_^*)




12月21日(木)の4時間目の時間帯、職員室に1年次の音楽選択者がハンドベルの演奏にきてくれました!
「おめでとうクリスマス」と「星に願いを」のステキなメロディが職員室をつつみます。放課後に長い会議を控えた(ちょっぴりテンションがさがり気味の)、先生方の心を癒す優しい音色…(*´▽`*)ほっこりした気持ちになりました。
職員室にクリスマスの雰囲気を届けてくれた1年次音楽選択者のみなさん、ありがとうございました🎄☆彡




12月19日(火)、遊佐町生涯学習センターを会場に、2年次生と3年次生が探究活動の成果を発表しました。2年次生は各自でテーマを設定し、担当の先生からアドバイスを受けながら探究活動に取り組んできました。また、3年次生は「地域に貢献する、地域をPRする」をテーマに、カルタ班と動画班に分かれて活動してきました。
地域とのかかわりを大切にしながら、自分の生き方につながる学びができる総合的な探究の時間の活動も遊佐高校の特色の1つです。簡単には「答え」が出ない、「答え」は(1つでは)ないのが探究活動。悩みながらも一生懸命に取り組んできた発表は、おもしろい!楽しい!勉強になる!1年次生は先輩方の発表をステキだなーと思いながら聞いていました(゚∀゚)
なお、3年次生が作成した遊佐町をPRする動画は、たくさんの方に見ていただけるように遊佐高公式You TubeにUPする予定です☆
-2年次生の探究テーマから(一部紹介)-
・「自衛隊は普段どんな仕事をしているか?~なぜ日本に自衛隊が必要なのか~」
・「工芸品の魅力とは」
・「庄内地区では自動車がどのように役立っているのか?」
・「日本では和菓子、洋菓子どちらが求められているか」
・「訪問介護と施設介護における課題の違い~アンケート調査から考えたこと~」
・「学校が楽しくなる制服とは?」
・「規格外になった野菜のゆくえとは?」








12月15日(金)、1年次生が「産業社会と人間」の授業で、株式会社平田牧場酒田京田ミートセンター、株式会社プレステージインターナショナル山形BPO、東北公益文科大学(大学内カフェテリアでランチも♪)、山形県立産業技術短期大学校庄内校の見学に行ってきました。
企業の方のお話や、学校の特色の説明、遊佐高校の先輩の生き生きとした姿に、熱心にメモを取る1年次生達( ..)φ
総合学科である遊佐高校の特色の1つが、この「産業社会と人間」の授業。自分を「知る」、社会を「知る」ことをとおして自分の「生きかた」を考えていきます。貴重な学びの機会をくださった企業の皆さま、学校関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
-生徒提出のレポートから(一部抜粋し要約)-
・地元に色々な企業や学校があり視野が広がった。進路を考えるきっかけになった。
・給料や見映えばかり気にして将来の仕事を考えていたけど、自分が本当にやりたいことを考えて
決めたいと思った。
・就職しようと思っていたけど、見学に行って進学もいいかなと思った。
・どのようにして生きていくのかしっかり考えていきたい。









12月15日(金)、「歳末たすけあい募金」を遊佐町社会福祉協議会さんにお渡ししました。
毎年、遊佐高校では中央委員会が中心となって、歳末たすけあい募金活動に協力しています。令和5年度も12月11日と12日に募金活動を行い、合計で8,699円が集まりました。生徒のみなさん、先生方、事務室の職員の方、ご協力いただきありがとうございます(人’’▽`)☆
みんなの温かい気持ちが、みんなで支えあう地域づくりにつながっていくことを願う遊佐高生です🎄

11月8日~10日の3日間、1年次生は遊佐町内の事業所でインターンシップを行いました。
「産業社会と人間」の時間で、マナー講座、自己紹介票作成、あいさつのSST、電話のかけ方のロールプレイ、報告・連絡・相談のSST…スキル&レベルUP(;^ω^)
そして、この3日間、緊張しながらも一生懸命に取り組み、「仕事」の楽しさ、大変さ、やりがい、責任などに触れた1年次生でした☆
遊佐町商工会様をはじめ、生徒たちに貴重な学びの機会をくださった遊佐町内の事業所の皆様、本当にありがとうございました。






11月9日(木)、3年次生が遊佐保育園のやま組さんの園児たちとカルタとりをしてきました。2021年に遊佐町の少年議会で作製したゆざっこカルタを、総合的な探究の時間を使ってリニューアル!子どもたちが、楽しくあそべるようにサイズを大きくしてみました。
「あったー!」「これだー!」と歓声をあげる園児たち。1枚のカルタにたくさんの子どもの手が伸びると、みんなで元気に「じゃーんけん、ぽん!!」(*´▽`*)
リニューアルしたゆざっこカルタ2セットは遊佐保育園にプレゼント。子どもたちの笑顔を見て、うれしい気持ちいっぱいの3年次生でした☆



10月27日(金)に、遊佐高生みんなが楽しみにしていたクラスマッチを開催しました!開会式は、スポーツ総合演習選択者のリードで、ラジオ体操Re-mix,Ver.で準備運動してからの…全校ダンス(/・ω・)/
種目は
午前の部:バドミントン、卓球、神経衰弱、ドッチビー、モルック、大富豪
午後の部:バレーボール、UNO
1年次、2年次、3年次全ての年次で1位の賞状をGet!スポーツが得意な人も、ちょっと苦手…という人も楽しい&活躍できる、遊佐高校のクラスマッチはステキです☆
運営を担当した運動委員と実行委員のみなさんありがとうございました!












1年次生は10月13日(金)に郷土探訪の校外学習にいってきました!遊佐町のキレイな湧水(ゆうすい)と川の水をおいかけ、山から海までめぐってきました。
行程は 学校での事前学習→頭首工(とうしゅこう、月光川の上流)→胴腹の滝→ニジマスセンター→牛渡川と丸池様→十六羅漢→釜磯海岸です。
水のキレイさに歓声をあげたり、釜磯海岸の湧水ポイントで砂にハマったり…Σ(゚Д゚)と、楽しく地域を知った遊佐高生達でした☆












