4月21日、遊佐町生涯学習センターにて、5年ぶりに実施された遊佐町国際交流ハンガリー・ソルノク市派遣事業の帰国報告会が行われました。
土門 敦団長(遊佐町教育長)をはじめ、中学生および高校生の団員10名、合計13名が無事に帰国し、この貴重な派遣事業を企画し、支えてくれた方々への感謝と、それぞれの思いが報告されました。
本校からは、現在2年生の4人が、報告しました。
生徒の皆さんの多くから伝わってきたのは、コミニュケーションの大切さ、人に優しく温かく接してもらうことで取り除かれる不安、誰かと一緒に何かをする嬉しさでした。
言語が違っても、何とかなるので、どんどん積極的に行動することが大切だとも言っていました。団員どおしも仲が良くなり、相互にいい影響も与えたようでした。
ハンガリーの方々が、遊佐町にいらっしゃった時には、同じように、心に残る最高の体験をさせてあげたいとも言っていました。
この体験をこれからの学校生活や進路にもぜひ活かしていってください。
5年ぶりの派遣団でしたが、今後とも続くように心から応援し続けます。





今年は遊佐町合併70周年です。未来へ繋ぎましょう、ふるさとを想う愛!記念事業もありますので、皆で祝い楽しみましょう。

今年度で9年目となる、本授業の、受け入れ事業者の皆さま、運営委員の方々、県関係者、受講生徒が一堂に会しての開講式が行われました。
この授業は、「デュアル」まさしく、二つの場で学ぶ、つまり「学校」と「地域の職場」でインターンシップを通して半年間学ぶものです。
始めは、緊張して見えた生徒たちでしたが、応援メッセージのような挨拶、自己紹介、ワクワクして思わず話したくなるワークショップを経て、デュアル実践スタート前ですが、生徒たちも自分の決意も言葉にすることができ、いい感じに温まってきました。
事前に学習はしてきましたが、実際の現場では苦労することもあると思います。
事業者の方々の言葉にあったように、笑顔で挨拶を心がけ、熱く、楽しく、やりがいを見出して、そして、皆のため、地域のために、自分の存在、自分の力を役立ててもらいたいと思います。これから半年間、頑張っていきましょう!


入学式を終え、緊張していた1年生の表情も次第にやわらぎ、この生徒会企画の歓迎行事ではめちゃくちゃ笑顔になりました。
生徒や先生方の個性あふれる部紹介や、爆笑トークの教職員紹介、そして、学校中を頭脳と友情で巡るEarth鬼ごっこ、と盛りだくさんの行事で、学校全体が活気に充ち溢れました。


4月17日の開校式を控え、今年度で9年目となる、学校設定科目「デュアル実践」の事前学習となる「校内デュアル」が行われました。
いよいよ開始するにあたって、心構えや基本的マナーや知識など、必要とされることを、講義やロールプレイで学びました。
実際の場面になると、困ることもあるかもしれませんが、そのためにもしっかり皆で準備。生徒たちからは活発な意見も出ました。
将来の自分のため、未来の地域社会のために頑張りましょう!


ちょうどこの日に合わせたかのように、桜が咲き始め、陽気も程よく、新入生を迎えるにあたってとても良い入学式となりました。
これから遊佐高校での学校生活を存分に楽しんでもらいたいです。
校長先生からは、高校生活を始めるにあたって、2つのこと、「志を持ち、その実現に向けての努力を惜しまないでほしい」「自分の持ち前の良さに気づいてほしい」を実践していってほしいとの言葉がありました。
一人一人が輝き、いきいきと高校生活を送ってほしいです。


2年生・3年生の皆さんは、これから新入生を迎えます。
校長先生からは、次のような言葉がありました。
新入生の皆さんが早く学校に慣れるよう、先輩として思いやりの心で接してあげてください。
新学期を始めるにあたって、2年生の皆さんは、失敗を恐れず、挑戦して下さい。
学びは学校だけではありません。様々な学びの機会があります。遊佐高校の良さです。
積極的に挑戦して下さい。ここで得た経験は、必ず皆さんのこれから生きていく力に繋がっていきます。
3年生の皆さんは、最上級生になります。
授業だけではなく、校内外での挨拶やマナーの面で最上級生の自覚をお願いします。
そして新入生や新2年生をリードしていって下さい。遊佐高校の伝統や魅力・特色を作り出す責任は最上級生である3年生にあります。
何事にも恐れず挑戦する遊佐高生の魅力を発展させて下さい。
最後にキーワードとして、「ウェルビーイング」「対話」「未来」の3つを皆さんにお伝えしました。
困難に直面しても、前向きな姿勢で、互いを支え合い、成長し続けることができるように頑張りましょう。
この学期が皆さんにとって素晴らしいものでありますよう、心から願います。

個性豊かな、そして温かく生徒を指導してくれる教職員の方々です。どんどん話しかけていきましょう。

4月1日(月)~5月30日(木)まで、遊佐町の生涯学習センターに「遊佐高校コーナー」が
できています(^O^)/
令和5年度の1年次生「産業社会と人間」の学習成果である「ライフプラン」や、遊佐高校の
過去3年の進路状況などを展示中です。
遊佐高生の学びは地域の方たちに支えられています。生徒たちの学びの成果を地域の方々と
共有できたら、嬉しいです。機会があれば、ぜひ足をお運びください。
今後も、遊佐高校の教育活動にお力添えいただきますよう、よろしくお願いします。
