第70回卒業証書授与式が行われました!
2025年3月1日 14時38分3月1日立派に成長した3年次生が卒業を迎えました。
多くの来賓の方々にご出席くださり、ありがとうございます。
晴天にも恵まれ、高校3年間のなかで、多くの人との出会いと様々な経験の中で大きく成長した姿に、皆が温かな気持ちとなりました。
在校生の送辞、卒業生の答辞には感動させられるものがあり、皆が涙しました。ありがとう!
卒業生のこれからの前途を応援し、洋々たることを期待します!
3月1日立派に成長した3年次生が卒業を迎えました。
多くの来賓の方々にご出席くださり、ありがとうございます。
晴天にも恵まれ、高校3年間のなかで、多くの人との出会いと様々な経験の中で大きく成長した姿に、皆が温かな気持ちとなりました。
在校生の送辞、卒業生の答辞には感動させられるものがあり、皆が涙しました。ありがとう!
卒業生のこれからの前途を応援し、洋々たることを期待します!
2月28日、同窓会入会式が行われました。3年生は、いなか暮らし応援団の平さんからいただいた青のネクタイを締め、生き生きとした笑顔と翌日の卒業式に向けた緊張感をもって入会式に臨みました。
高橋同窓会長様からの応援の言葉をいただき、理事となった生徒は、固い握手!
遊佐から飛びたつ若者たち、2年後は創立100周年です。
これからも遊佐高を盛り上げていってくださいね!
情報処理検定、多読賞、今年から「鳥海山・飛島ジオパークジュニアアンバサダー」認定の賞状伝達がありました。
続いて、成績優良賞、皆勤賞、生徒会表彰、総合学科高校成績優秀者表彰、御下賜金記念産業教育振興中央会長賞、県産業教育振興会長賞、PTA会長賞、同窓会長賞の表彰がありました。
ひたむきに努力した生徒たちの成果です。おめでとうございます。
2月26日、遊佐町役場で3年生の卒業報告会を開催しました。県外留学生として他県から遊佐に来た生徒4人が、遊佐での3年間の学びを発表しました。
3年生から「個人じゃなくて皆で発表したい!」「動画も作りたい!」と言われた時はどうなる事かと思ったけど、結果アットホームで3年生らしい会になったなぁと思います。
登場も「アイドルみたいにせり上がる??」と誰かが冗談で言ったことをまさか実現するとは。(ちなみにあの登場シーンにするために、入り方、電気を消すタイミング、再生するタイミングを何度も練習しました)
発表も例年にはない形式でやってみたけれど、生徒の等身大の言葉が沢山聞けたと思います。卒業生の4人、遊佐での3年間を胸にそれぞれの道へ行ってらっしゃい!!
詳しい内容はぜひYouTubeのアーカイブ動画を見てください!
配信技術と編集が素晴らしい+配信限定コンテンツもありで、誰でも楽しめる動画になっています!(配信担当してくれた遊佐町協力隊の渡辺力くんありがとう!)
https://m.youtube.com/watch?v=6s8hNDvSJT0
2月27日、1年次生が鮭の稚魚放流会に行ってきました!
「かわいー」「4年後にまた会おうねー」「これで鮭の稚魚の里親になったなー」と稚魚たちを送り出す1年次生。
生涯学習センターに移動して、昼食!寒ダラ汁、おにぎり🍙、はりはり漬け、たらこいり、をいただきました。鮭の稚魚の放流に行って、寒ダラ…(。´・ω・)? …と、誰しもが思いましたが、美味しくてすぐに寒ダラ汁に夢中になりました!
2月14日に進路決定した3年次生からの体験や後輩へのアドバイスを聞く、「進路体験発表会」が行われました。なぜその進路に決めたのか、進路決定までの悩み・苦労 (保護者・担任との話し合い、気持ちの変化など、試験対策、どんな準備をしたのか)などを中心に話してくれました。また資格取得が進路にも有効であることも話してくれました。遊佐高校では、研修や資格取得に補助金を出してくれます。介護初任者研修を受講し、それが進路に有効に役立った例も話されました。聞いていた1、2年次生からは、資格や試験について、オープンキャンパスについて、進路に向けての準備など、積極的に質問が出ました。先輩のアドバイスを有効に活用して、1、2年次生も頑張ることを期待しています!
段々と卒業が近づき、社会人への一歩を踏み出す3年次生に向け、メンズニシムラ様から着こなしセミナーを行っていただきました。スーツの着方、ネクタイの結び方、ビジネスとフォーマルの違い、アウターのコートなど、的確に丁寧に教えていただきました。人の第1印象は、外見、挨拶、笑顔、声のトーンが重要だとの話もあり、3年次生は熱心に講話を聴くとともに、実際にスーツを着てみるなどの実演にも意欲的に取り組んでいました。社会人としてのいい一歩を踏み出してください!
遊佐高校の生徒が鳥海ウォーキングクラブとコラボして作った『おすすめのウォーキングコース20選』の発表会があり、ウォーキングクラブのみなさんに聞いていただきました。
生徒ごとに別のコースを担当して、地域に住むデザインを専攻する大学生にアドバイスを貰ったり、実際に町を歩き作成をしてきました。デザインを作成する過程で生徒も初めて知る遊佐のこともあったようです。
ウォーキングクラブの会長様、副会長様から、ご講評もいただきました。ありがとうございました。
今回作成したものは、今後冊子にまとめられる予定です。楽しみにしていてください。
https://yamagata.uminohi.jp/program/umi202426/
海と日本プロジェクトで、高校生考案のレシピで、本校生徒考案のレシピと動画が掲載されています。レシピ名は「~ダイエット中高校生が考えたカロリー低め~和風鮭バーグ」です。遊佐町の特産品であり、豊かで綺麗な川を遡上してくる「鮭」を多くの人に食べてもらうために鮭をテーマ。鮭をハンバーグにすることで、ヘルシーなハンバーグになっていることや豆腐やえのきをたくさん使うことで魚が苦手な人でも食べやすくなっているのが特徴だそう。
飽海地区高校美術展で、本校1年の常田さんが、最優秀賞を受賞しました。この美術展は、1月30日まで酒田市文化センターで開かれていますので、ぜひご覧ください。