お知らせ

ジオパーク探究、地理探究の授業で大野氏、渡部氏をお迎えしました。

2024年10月1日 16時11分

10月1日、鳥海山・飛島ジオパーク専任研究員の大野希一氏、遊佐町地域おこし隊の渡部力(リッキー)氏をお迎えし、本校の特色の授業である「ジオパーク探究」「地理探究」で講義をしていただきました。まずは自己紹介から始まりましたが、絶妙なトークと探究的な問いが入る、決して飽きさせない、大野先生の雰囲気に生徒たちも爆笑や驚きの連続でした。お菓子が配られると、そこでも探究的な見方が隠れていました。「どこのお菓子だと思う?」「それはなぜ?」「どこからわかる?」そして、その答えの意外さから歴史、地理的な背景も考えてみるとなっていく、それが実は探究学習なんですね。

歴史上の人物もクセありと思って調べてみる価値がある。そこからその人物がどう見えてくるか?こんなクセが強い人物だったとわかってからはその人物を見るのが変化してくるかどうか?

常に視点を変えてじっくり物を見ると、本当の良さがわかってくるし、毎日が飽きない。県外から来れば、遊佐の良さはもちろんわかるけど、地元にいても、見方を変えれば、見え方も変わってくる。

ジオパークは決して難しい考えではなくて、また岩とか滝とかそういうゴツゴツしたものではなく、歴史、生活、景観、自然、観光などいろいろなものが案外つながっている。ジオパークも数々のサイトで連携していくと持続しやすい。

というように、まだまだあるのですが、書ききれないくらいに多くの刺激を受けました。

次の授業が待ち遠しいです!ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!

IMG_4947

IMG_4951

IMG_4948

IMG_4950

IMG_4952

IMG_4957

教員向けGoogle研修

2024年9月30日 16時57分

学期間休業日の9月30日、教員向けに、Googleコア研修が行われ、Google  Workspaceを使ってできること、Chromebookの基本的な使い方の復習と実践が行われました。とにかく、日々進化しているICT、DX。その進化と易化に先生方も驚きながらも、コツコツとスキルを自分のものにしていきました。講師の先生の説明もわかりやすく、また教員の質問や要望にも的確に答えてくださり、本当にいい研修となりました。これから、授業や業務で、忘れないように、日々使いながら、そして忘れたら、教え合いながら、ICTを使った教育、頑張っていきましょう。

IMG_4941IMG_4945

デュアル実践成果発表会

2024年9月27日 16時55分

9月27日(金)本校2年次生の発表による「デュアル実践成果発表会」が行われました。週1回地元の企業・事業所様に通い働き、翌日そのリフレクションを行うことを約10回、半年にわたって行う長期インターンシップの授業です。今年は9年目を迎え、校内デュアルの充実や、リフレクション、企業様のPR動画作成、発表会の進行や挨拶は生徒が行ったり、遊佐中3年生の生徒皆さんをご招待するという、新しいことも加えてみました。

4月の開講式では、まだよくわからない事業所様との対面や挨拶でも緊張しきっていた生徒の皆さんも、この日は、成果発表という、また別の緊張感を感じていたようですが、各事業所様とお会いし、温かい応援もあり、また何回か発表を重ねるごとにどんどん良くなっていきました。

今年の発表は、遊佐高生らしく、身振り手振りも加え、わかりやすい言葉と資料で発表していて、講評でも、素晴らしい!とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
生徒たちは、発表する側も、聞く側も、皆、笑顔で、自然に対話している様子が見受けられました。また、質疑応答でも、的確に答えていました。

質問がどんどん出ましたが、時折、質問が出ないな、という雰囲気のときは、発表者がそれを察知して、補足説明をしたり、聞いている人に逆に聞いてみるなど、他の人を飽きさせない工夫がされていました。デュアル実践での成果やインターンシップ期間中の感情の変化などを聞き、参考になったり、嬉しくなったり、元気をもらった人は多いのではないでしょうか。

受け入れ事業所の皆様、遊佐町教育長様、県教育局高校教育課様、遊佐中学校校長様をはじめとした、ご来賓の方々、運営委員の方々、アドバイザーの方々、保護者の方々、そして、遊佐中学校3年生の先生方と生徒の皆様方、成果発表会においでくださり、そして盛り上げてくださり、本当にありがとうございました。

遊佐高生のよさが本当によく発揮された、いい成果発表会となりましたことに感謝いたします。そして、2年生がさらに一歩、地域のために貢献できたのではないかと思います。さらにこれから半歩先を見据えて、自分の将来のために考え、学び、進んでいってください。期待しています!

IMG_0761

IMG_3445

PXL_20240927_013931328

PXL_20240927_020719481

IMG_3452

IMG_3454

IMG_3458

IMG_3494

IMG_3500

「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」が行われました。

2024年9月27日 16時40分

9月26日、全校生対象に、「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」として、阿部エンジニアリング株式会社 代表取締役社長の阿部 充志様よりご講演していただきました。本校卒業生も活躍させていただいている会社で、工業科などの専門高校からだけではなく、普通科や総合学科からも採用しており、職種を超えたスキルを身につけられるように、多様な人材をそろえ、可能な限り新卒の採用を行い、ロボットも使った、すべて自社部品で自動化装置の機械を製造している会社です。

誰にも才能があるので、雇用者はその才能を探して伸ばしてあげる「場」の提供が必要であり、人の「個性」とは、決して外見ではなく、内面から出てくるものであるとおっしゃっていました。これからグローバル社会になっていく中で、自分の周りがどうなっているか考えてみると、上司や同僚が多様性となってくるだろう。そこでは、自分の考えだけではなく、柔軟で多様な考え方が必要であり、今、学校で学べることは、嫌だと思っても、それが好きになる努力をすること、そのことに少しでも興味を持つことで、人として成長していくことができる。やる気=モチベーションと考えられがちだが、モチベーションとは自分がその気になる「動機付け」であると教えてくださいました。

最後に講演のまとめとして、1 メモを取る姿勢を見せる。2 先輩、上司、同僚に求められるような半歩先、半歩上を目指す 3 仕事の優先順位をつけるのはいいが、自分に優劣をつけない というTIPSを教えてくださいました。

講演のなかで、阿部社長様ご自身の経歴やそれにもとづく経験や考えを、心のこもった、わかりやすい言葉でお話ししてくださったこともあり、聞いていた生徒たちからも活発な質問が飛び交いました。これからの将来を担う高い志を持った人材が育つような進路意識が醸成されたと思います。

阿部社長様、本当にありがとうございました。これからも遊佐高校を応援していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

IMG_0643

IMG_0659

IMG_0669

IMG_0699

IMG_0700

IMG_0703

3年次模擬面接会が行われました。

2024年9月12日 10時48分

9月7日(土)3年次生の就職・進学の面接試験を直前に控えた仕上げとして、PTAの方々にもご協力していただき、3年次模擬面接会・激励会を行いました。グループで移動し、そのグループごとに個人面接を行い、生徒は緊張しながらも、志望理由や学校生活等について、時には深く聞かれたりなどして、延べ3回の面接指導を受けました。

その後の激励会では、校長先生やPTA副会長さんからの激励、ライセンスアカデミーさんからのアドバイス、生徒代表の決意表明などがあり、緊張を和らげるとともに、皆で団結して、試験に臨む決意を強くしました。特に生徒代表からは、自分も含めた皆へのエールもあり、その場はかなり和みました。

生徒の皆さんにのこれからの努力と挑戦に期待を込め、エールを送ります。頑張ってください!

IMG_0625

IMG_0618

IMG_0615

IMG_0611

IMG_0633

朝食強化週間について

2024年9月10日 16時58分

9/11(水)~9/18(水)朝食強化週間を設定しています。今回は昇降口のスペースをお借りして、保健安全委員が考えた『簡単朝食レシピ』を置いています。レシピだけではなく、健康効果も書いてあ離、1枚1枚がカードになっていて、自由に取っていってOKというスタイルですので、生徒の皆さん、職員の方々もぜひご覧になり、興味のあるレシピをお手に取って下さい。ご家族の方は、生徒さんを通じて、お手に取ってください。

IMG_4868

IMG_4865

1、2年次生が災害ボランティアをしました。

2024年9月7日 14時26分

9月7日、中止になった鳥海ツーデーマーチの日に、災害ボランティアをしました。泥だらけになったものを洗浄したり、乾いた泥を落としたり、整理をしたり、絡まっている枝や木を片づけたり、一人では小さな力も皆で力を合わせて、自分たちでできることをしました。少しでも地域に貢献出来たらうれしいです。ご協力してくださった町役場の方々ありがとうございました。

IMG_2729

IMG_2755

IMG_2825

IMG_2839

IMG_2843

杉沢比山の災害ボランティアに行く前に事前学習をしました。

2024年9月4日 14時19分

杉沢比山は、遊佐町杉沢地区に伝わる番楽です。杉沢比山は、数ある番楽の中でもすっきりと洗練された美しい型や、水際立った鮮やかな舞振りが、芸術的価値の高いものと評価され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

その演じ手である本校2年の松本さんにオンラインで1、2年次生に説明をしてもらいました。静かな山里の星空のもと、舞台上で演じられる比山は、見ているものの心を打ちます。

豪雨災害の大きな被害を受けていると聞き、自分たちで何かできないかと、遊佐町教育委員会様にお願いをして、本校1、2年次生が今週末に、災害ボランティアを行うことにしました。道路事情もあり、杉沢比山には生徒は行けないので、運び出した財の洗い出しや整理等を旧蕨岡小学校で行う予定です。

早く、あの星空のもとでの、光り輝く勇壮で幻想的な踊りを見たいです。写真は、遊佐町教育委員会文化係様より提供いただきました。誠にありがとうございます。

23.08.15_057

23.08.15_13023.08.15_149

001杉沢熊野神社1

002杉沢熊野神社2

003周辺河川被災状況(熊野川)

005杉沢比山伝承館施設内部

010流木等流入

「地域デザイン」受講者有志が「いながわまつり」に参加してきました。

2024年9月4日 12時15分

7月20日、稲川まちづくりセンターで行われた「いながわまつり」に、「遊佐高コーナー」を作っていただき、学校設定科目の「地域デザイン」のメンバー有志が参加してきました。プラバン作りやおばこジャムのラベルデザインに協力させていただいたり、授業で作成した「遊佐のいいところどりしおり」を提供しました。子供たちは、プラバンキーホルダー作りに熱心に取り組んだり、他の大人の方々は、カフェで涼んだり、また、しおりを褒めてくださいました。授業で行ったことを活かして、いろいろといい経験ができ、ありがとうございました。

11259_0

11264_0

GEDC0128

GEDC0121

GEDC0123

GEDC0131