12月13日(金)、1年次生が「産業社会と人間」の授業で、阿部エンジニアリング株式会社、山形県立産業技術短期大学校庄内校、東北公益文科大学(大学内カフェテリアでランチも♪)株式会社平田牧場酒田京田ミートセンター、の見学に行ってきました。
見学しながら熱心にメモを取る1年次生達( ..)φ先輩方と交流する機会もあり、自分の進路を考えていくきっかけになりました。そして、就職先や進学先で活躍している先輩たちの登場に思わず歓声を上げる教員達でした。
総合学科である遊佐高校の特色の1つが、この「産業社会と人間」の授業。自分を「知る」、社会を「知る」ことをとおして自分の「生きかた」を考えていきます。貴重な学びの機会をくださった企業の皆さま、学校関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
-生徒提出のレポートから(一部抜粋し要約)-
・進学を考えていたけどいろんな可能性があるってことを知った
・自分は就職のほうがあっていると思った
・進学でも就職でもやりたいジャンルは決まっているから技術や実力を高めていく
・今まで自分が分からなかったことや初めて知ることがあり自分の進路をなんとなく決めることができました
・いろいろなことを積極的に経験し自分にあった職業を見つけていきたい
・物を作ったりする企業に就職したい










12月17日(火)遊佐町生涯学習センターを会場にして、「総合的な探究の時間」発表会を行いました。当日は、遊佐町教育長をはじめとして、遊佐中学校校長先生、遊佐小学校校長先生、東北公益文科大学、産業技術短期大学校の先生方、探究に関わってくださった方々、一般参観、遊佐中学校2年生にお越しいただき、探究を超えた、地域や学校、若い世代への福祉や共生社会へのメッセージを発信するいい機会となりました。どの生徒の発表も自分の言葉で個性あふれ、これからさらに探究をする価値のあるものでした。質疑応答も質の高いもので、遊佐中学校の生徒さんや先生からも出て、活気あるものとなりました。受付や進行、準備、後片づけも生徒が進んで行い、遊佐高カラー満載でした。生徒の皆さん、素敵でした!






12月14日(土)、山形ビッグウイングで行われた「山形県探究型学習課題研究発表会」にて2年次生2名がポスター発表をしてきました。130もの発表があるなかで、遊佐高生も、「身近にある食品ロスについて考える」と「地震被害の軽減策について」をテーマに発表しました。他の高校生の発表を聞いて、学ぶところもあり、大学の先生方などの校外の方々から助言をいただいたり、他の高校生からの意見やアドバイスもあり、かなり多くの学びを得たのではないでしょうか?遊佐高生の最近の発信力が爆上がりしているなか、この発表も大きな学びと成長の助けとなったと思います。




12月1 3 日(金)、地元の企業と上級学校を見学し、進路意識の向上を図ることを目的に、1年次「産業社会と人間」 の授業で、企業・学校見学を行いました。阿部エンジニアリング(株)では、自社で部品からすべて製造するというものを実際に見学し、山形県立産業技術短期大学校庄内校では、各科ごとの説明を聞き、実際の授業を見学したり、施設を見学しました。東北公益文科大学では、校内を案内してもらい、その後は、大学内カフェテリアでランチ体験をしました。㈱平田牧場酒田京田ミートセンターではきれいな工場内で最新の設備を見ることができました。ご協力くださいました阿部エンジニアリング(株)様、山形県立産業技術短期大学校庄内校様、東北公益文科大学様、㈱平田牧場酒田京田ミートセンター様、誠にありがとうございました。これからの進路選択に役に立てていきましょう。










遊佐高校は、総合学科なので、いろいろな選択科目があります。その中の一つである、服飾手芸では、クロスステッチで、地域への思いを込めた、卓上絵を作成しました。どの作品も、作成者の気持ちとアイデアが伝わってきて、素敵な作品です。





12月9日(月)に、遊佐町食生活改善推進協議会の方々からご指導いただき、「減塩教室」を行いました。食事バランスや減塩についての講話をお聞きし、その後、調理実習を行いましたが、自分たちで調理する楽しさとともに、健康であるための食事について考えるきっかけとなりました。ご協力いただきました関係機関および関係者の方々、大変お世話になりました。





フードデザインの授業では、お魚を使った自分たちのレシピを考えて、調理しています。その様子をTUYの方々に取材していただきました。この後は、「海と日本」のCMやインスタに出る予定です。いやあ~、カメラの前で話すのは緊張した、という生徒たちでしたが、みんな素敵でした。




12月2日に2年次生向けに、面接セミナーが行われ、[「魅せる面接」をテーマに、挨拶、お辞儀などの作法、面接での答え方、自己アピールなどについて教えていただきました。遊佐高生の立ち方、座り方やお辞儀の仕方が美しいのは、このようなセミナーを受けて実践しているからかもしれません。



