授業「生涯芸術・美術」で作成した絵本を使い、遊佐保育園での読み聞かせを11月15日(水)に実施しました。
絵本の読み聞かせの前には、表裏に人形画が描かれたウチワをクルックルッと返して操作するウチワ型紙人形劇「ペープサート」で、桃太郎を披露しました。鬼退治をする際には、園児から大きな声援もあり、大いに盛り上がりました。
その後、年少、年中、年長に別れ、準備した絵本の読み聞かせを行いました。絵本を読み聞かせる場面では、園児に「この鳥は何?」、「熊さんはどうするのかな?」などの問いかけをすると、園児からも様々な質問や感想が飛び出すなど、絵本の世界が教室中に広がる賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。
総合学科となった遊佐高校では、授業「生涯芸術・美術」のように学校で独自に学習内容を企画した学校設定科目という授業を他にも展開しています。今回の遊佐保育園訪問では、製作した作品を披露する喜びや楽しみとともに、新たな課題と意欲も生まれるものとなりました。



11月10日(金)、修学旅行4日目(最終日)。大阪は快晴。
最終日の今日は帰り支度もあり、日の出より早い6時起床。徐々に明るくなり、宿泊した17階、18階から見える朝日を浴びた堺市の街並みやヨットハーバーとも今日でお別れ。ちょっとした寂しさを感じます。
バスで海岸線やビル街の高速道路を走り、夢の時間を過ごしたUSJなどを見ながら大阪城に到着。8階の天守閣まで階段を上り、お殿様お姫様気分で?大阪の街を一望。4日目の疲れもあり、天守閣を降りた後は一休みする姿も。
お世話になった奈良交通のバスガイドさんは、歴史やその土地に関することをわかりやすく説明。例えば、大阪城周辺では、「大阪城を作った人は誰?」と問いかけ、返答した“織田信長”、“豊臣秀吉”、“徳川家康”がすべて正解に!? ・・・・・・ 勉強になりました。
最後の見学は、道頓堀散策。TVで見慣れたグリコやカニの看板が見える心斎橋に立つと、元気回復。2時間の自由散策に出発。
伊丹空港から新潟空港まで快適な空の旅を楽しみ、新潟空港からはバスで家族が迎え待つ遊佐高校へ。ここに3泊4日の修学旅行は無事終了。持ち帰ったたくさんの思い出は、家族に披露。





11月8日(水)、修学旅行2日目。今日は、京都市内班別自主研修です。
小雨模様ですが、寒いということはありません。朝ごはんをしっかりと食べて、班別研修に元気よく出発。
見学先は、伏見稲荷神社、清水寺、金閣寺、銀閣寺、三十三間堂と様々。最近の流行なのでしょうか?最後は、京都駅前の”アバンティ”、”イオンモール京都”に集まったようです。
班別研修後、集合時間の16時よりもかなり早く京都駅に集合しました。少々疲れ気味?
今日の宿泊先へは電車での移動。京都駅からJRで大阪駅。御堂筋線に乗り換え、難波へ。
難波では、お好み焼きと焼きそばの夕食。お店の人のアドバイスを受けながら、お好み焼きを自ら焼いて食べました。サラダオイルを使わないなど、大阪にきて初めて知ったこともたくさんありました。みんな大満足!
難波からは南海鉄道で宿泊先の堺駅まで移動。夕方の帰宅ラッシュと重なり満員電車に戸惑う場面もありました。これもまたいい経験になりました。
堺駅に下車、ホームから見上げた高層ビルが宿泊先と知って歓声も。17、18階、に宿泊きれいな夜景をみながら友達と過ごす夜もまた格別!?。
明日は海遊館とUSJ、また楽しみです。






※各班の自習研修時の様子をお伝えできず申し訳ありません。想い出に残る、充実した時間だったはず!!
平成29年9月28日(木)、ゴルゴ松本氏を招いた「命の授業」を開催しました。
遊佐高校PTA、遊佐高創立90周年記念事業実行委員会、遊佐中学校PTAが主催し、きらきら遊佐マイタウン事業の後援をいただいての開催。会場の遊佐中学校体育館には両校の全校生徒と数多くの遊佐町民が集まりました。
最初に紹介したのが『言葉』という漢字。会場の人から生まれて初めての『言葉』となる産声を出してもらう!?など、会場全体が参加する授業となり、予定の60分をオーバーする90分間、大いに盛り上がりました。
ゴルゴ松本流の漢字の説明から「いい言葉にはいいものが集まる。きれいな言葉にはきれいなものが集まる。・・・・・・」、「元気があれば何でもできる」、「継続は未来の自分の力になる」など、たくさんのメッセージを受け取った授業となりました。

「平成29年度秋の交通安全県民運動」が9月21日~9月30日で展開されます。9月21日(木)には酒田遊佐地区交通安全県民運動出発式が遊佐町生涯学習センターで開催されました。出発式において、本校後期生徒会長の伊藤風海君が交通安全宣言文を読み上げました。歩行時や自転車に乗っている際の交通ルールや交通マナーの遵守に加え、自動車に同乗する際のシートベルト着用の誓いを述べました。今回の交通安全宣言を校内にも発し、引き続き交通安全に取り組んでいきます。