11月7日(水)、修学旅行2日目。
今日は、京都市内での班別自主見学です。京都で学生生活を送った日本史が専門の後藤先生からご指導をいただき、事前学習に取り組んできました。その甲斐あって、見学先を金閣寺ではなく鹿苑寺と答える遊佐高生となりました。
天候は晴れ、日中の最高気温は23℃とこの時期にしては暖かく、見学日和となりました。しっかりと朝食を摂り、各班で計画した行程の実施に、元気よく出発しました。
《各班の見学先》
1班 清水寺→地主神社→東本願寺→京都タワー
2班 平等院鳳凰堂→清水寺→清水坂→西本願寺
3班 鹿苑寺(金閣)→広隆寺→2年坂→清水坂→三十三間堂
4班 壬生寺→鹿苑寺(金閣)→慈照寺(銀閣)→清水寺→三十三間堂
5班 鹿苑寺(金閣)→西本願寺→東寺→京都タワー
6班 伏見稲荷神社→三十三間堂→嵐山
どの班も早めに宿に近い京都駅にもどり、周辺の散策を行いました。
外国人との会話という課題が英語科から出されていましたが、今のところ外国人と会話したという報告は耳にしていません。一方で、引率教諭が「このバスは京都駅に行きますか?」類の質問を受けたのが複数ありました。外国人観光客の多い京都、物怖じしない外国人を実感するものとなりました。明日以降の遊佐高生のチャレンジに期待です。
夕食はすき焼きで、おいしくいただきました。お肉がなくなった後は、しらたき、玉ねぎ、麩そして“たれ”でごはんがススムくん。楽しくにぎやかな夕食となりました。明日のエネルギー補充も十分!と思っていましたが、夜間外出後にはカップラーメンを食べる強者もいました。(NHKに朝ドラ「まんぷく」の話になりますが、大阪発祥の食べ物の1つがカップラーメンだそうです)
3日目の明日は、大阪に移動し、大都市のリサイクセンター見学、そしてUSJです。
#追伸#
班別研修のため卒業アルバム用の写真撮影も含めて自分たちでの撮影をお願いしました。いただいた写真は見学先の建物や風景など、自分たちが写っているものがほとんどありませんでした・・・・・残念! そんな中、女子生徒の変装写真と男子生徒の渋い集合写真の2枚を掲載しました。








11月6日(火)、修学旅行1日目。
6 時30分、生徒31名元気に出発。お見送りありがとうございました。
新潟空港までのバスの中、早起きにもかかわらず結構にぎやか。これからの修学旅行を楽しみにしているのが伝わってきます。
定員の半分になる遊佐高生が後方席を占める満員の機内。離陸の瞬間、ちょっとした揺れや降下、ランディング後の急制動にもついつい悲鳴?歓声?の声に包まれる機体後方席。上空から見た大阪市街に興奮し、飛行機が旋回のために傾いているにもかかわらず「建物が傾いている!」の珍発言も。
本日の見学はバス移動。アイドル情報に詳しいバスガイドさんと意気投合し、ガイドさんの問い掛けにも好反応と、疲れ知らず。薬師寺でのお坊さんの話にも反応がよく、お坊さんの話もエスカレート?次の団体が待っているため、係員からお坊さんに“巻いて”のサインが出る始末となりました。
奈良公園では、スカートを噛まれたりブレザーに鼻水?を拭われたりしながらも鹿との交流を深める姿が見られました。
見学先の薬師寺と東大寺では、遠い昔の時代へのショートトリップを満喫し、建物や仏像の厳かさや美しさに感動し、日本の素晴らしさを再認識しました。
2日目の7日は、京都市内の班別自主研修です。






平成30年度山形県高等学校美術展に、本校美術部は絵画5点とデザイン1点を出品しました。今回、100号の油絵を描いた富樫辰華さん(3年)の作品『虚妄(きょもう)』が奨励賞を受賞しました。
作品の仕上げが1学期期末試験と重なりましたが、時間を上手に使って丁寧な作品作りに取り組みました。受賞おめでとう!!

「この作品で頑張ったことは花びらを1枚1枚描いたことです。1つの花に最初は3日かかりました。花言葉や絵をリアルに近づけるため頑張って取り組みました。苦労したことは“手”です。テーマも暗いイメージなので、どう表現すればいいか苦労しました。遅くまで残っていた私に、多くの先生方に声をかけてもらい頑張ることができました。」(本人)
10月25日(木)、岐阜県大垣市で開催された「トゲウオシンポジウムinおおがき」に参加し、総合的な学習の時間で取り組んでいる「イバラトミヨの生態調査」について発表してきました。
遊佐町の八面川に生息するイバラトミヨについて調査・研究を行い、昨年度はその成果を遊佐高校創立90周年記念式典や遊佐小学校で発表しました。その内容が評価され、このたびのシンポジウムへの発表参加になりました。チーム・イバラトミヨに所属していた小野広夢君と佐藤拓真君の代表生徒2名は、丁寧に、はきはきと発表してきました。シンポジウムには、全国各地でトミヨやハリヨを保全している団体、大学で専門的に研究をしている方、地元の大垣東高校も参加しており、多くの人と交流しました。さらに、秋篠宮殿下がシンポジウムにご参加され、両名は殿下を前に堂々と発表し、研究へのアドバイスも頂戴しました。このようなすばらしい機会にめぐり合えたことに感謝!


10月12日(金)、1年次生は「産業社会と人間」の授業で、本間ゴルフ酒田工場、酒田米菓、プレステージインターナショナル、酒田調理専門学校、山形県立産業技術短期大学校庄内校を見学しました。酒田調理専門学校とプレステージでは遊佐高校の先輩方のお話も聞くことができました。ほとんどの生徒が就職する本校生として、将来の自分の進路を考えるよいきっかけになりました!
見学後の振り返りでは、「自分たちも2年後、こんな風になるんだと思った」、「様々な企業や学校があることを知り、世界で活躍している企業があることをうれしく思った」、「推薦でしか進学できないんだ」など、それぞれが見学しての感想をまとめました。



10月3日、1年次生を対象とした「卒業生講話」を実施しました。平成28年3月に卒業した2名の先輩から、ご自身の体験をもとにした貴重なお話を伺うことができました。
話の内容が面白く、話し方も上手で、心に響きました!
先輩方、本当にありがとうございました!

池田泰基先輩
東北公益文科大学2年生。現在、学校祭の実行委員長!行動すること、自分を知ってもらうことが大事。勉強はやったほうがいい!

土門太一先輩
遊楽里にお勤め。仕事の制服で来てくれました!あいさつ、メモをとること大事。失敗しても挑戦する気持ちを大切にしている!

《生徒の感想から》
勉強嫌いなので、もっと努力しないと。
仕事をちゃんとしないときがあるので反省・・・。
今回聞いたことを、学校生活、職場体験、デュアル実践で活かしていきたい。
恥ずかしいという思いがあって、自分から色々なことに挑戦するのは怖いという思いがあったけど、将来のために少し苦手なことでも挑戦したほうがいいことを学んだ。
分かるまで何回もやっていくこと、大変なことから逃げないこと。周りを見て行動すること、人前で話す力をつけ自分の力で話すことをがんばりたい。
9月28日(金)、「デュアル実践(※長期インターンシップ-[下記参照])」成果発表会を本校体育館で開催しました。今年度は2年次生19名が、16事業所で半年間(週1回)の実習に取り組みました。成果発表会には、事業所、県教育委員会、遊佐町商工会をはじめとする「デュアル実践」運営委員会などから、約40名の皆さんの参加をいただきました。成果発表会も3回目となる今年度は、ポスターセッション形式の発表とステージ発表の2部構成で実施しました。
新たに取り組んだポステーセッション形式の発表では、20数名を前に、マイクを使わず身振り手振りを交えながら、実習で失敗したことや学んだことなどを説明しました。話し手と聞き手の距離も近く、質問も数多く出され、一生懸命に回答する姿が印象的でした。説明を聞いた人からは感想や意見などを記入した付箋をポスターの横に貼ってもらいました。付箋に目を通し、じっくりと読んでいる発表者からは笑顔や安堵の表情が数多く見られました。
成果発表会では、昨年度に実施した3年次生の複数名がお世話になった事業所から就職内定をいただいたことや、初任者介護職員研修などの資格取得に取り組んだことが紹介されました。「デュアル実践」を通した1つの成果であり、一緒に取り組んでくださる地域の方々に感謝申し上げます。今後も地域の未来を担う人材育成に取り組む遊佐高校の教育活動にご協力・ご支援をお願いいたします。
「デュアル実践」とは・・・
遊佐町役場、遊佐町商工会、遊佐町の各事業所と学校が一緒に行う地域連携による授業で、本校2年次生の地域共生系列の生徒が、4月から9月までの毎週水曜日を基本に、同一事業所での長期インターンシップに取り組むものです。地域にある産業や仕事への理解を深めるとともに、自らの職業観を高め、その後の高校生活や将来の進路選択さらには地域貢献に繋げることを目指しています。
「デュアル実践」は山形県では初の取り組みであり、今年度が3年目です。「デュアル実践」は授業であり、受け入れ事業所での状況をもとに他の科目と同様に評価され、履修と修得の認定がなされれば卒業認定単位に加わります。








事業所さんの代表から講評をいただきました
9月6日(木)、淡水魚類の専門家である岐阜経済大学教授の森誠一先生を迎え、「鳥海山と湧水の生き物たち ザッコとしてのイバラトミヨ」という演題で講演会を行いました。
本校は、総合的な学習の時間で遊佐町の自然と文化に関する学習に取り組んでいます。その中で、湧水環境に棲む生物としてイバラトミヨの研究を続けてきました。今回、この研究のつながりで森先生よりお話を聞く機会が生まれました。
岐阜県立大垣東高等学校が取り組んでいる「絶滅危惧種『ハリヨ』の観察と生息地の環境保全活動」について紹介いただきました。八面川も地域の人々のおかげで以前よりも『イバラトミヨ』が増えてきており、今の状態がいかに素晴らしく!すごい!!ということに気づかされました。遊佐高校として『イバラトミヨ』観察を継続し、地域の環境を見つめ、保全・継承していく大切さを教えていただきました。

