2年次でSSTの講義を受けました。
2025年4月23日 16時32分2年次で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の講義を受けました。SSTとは、社会生活で必要なスキルの一つである、コミュニケーションを円滑に行うためのトレーニングです。生徒の皆さんは、日常生活でかなり役にたつ、SSTについての知識をしっかり頭の中に入れ、実践ワークに取り組んでいました。
2年次で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の講義を受けました。SSTとは、社会生活で必要なスキルの一つである、コミュニケーションを円滑に行うためのトレーニングです。生徒の皆さんは、日常生活でかなり役にたつ、SSTについての知識をしっかり頭の中に入れ、実践ワークに取り組んでいました。
今年度も学校設定科目「ジオパーク探究」が始まりました。プロフェッショナルな方々から学ぶ、自然、文化、地理、地域から学ぶ、フィールドワークもありの授業!
生徒たちだけではなく、大人もウキウキ、ワクワク、熱心です!
【今年はどんな探究が飛び出すかな〜】
2年生の「総合的な探究の時間」が始まりました。
生徒はここから1年間、それぞれが設定したマイテーマを探究していきます!
初回の授業は、先生がたの自己紹介と、1年次生の活動を振り返る時間でした。生徒たちはグループになって楽しく話し合いながらマイテーマの種を探しました。
今年も生徒たちがいろいろな大人と一緒に活動をするのが楽しみです。
令和6年度遊佐町国際交流派遣事業のハンガリー・ソルノク市派遣団報告会が遊佐町生涯学習センターで行われました。
緊張して見えた出発式とは異なり、派遣団員は、自信と達成感に満ち溢れて見えました。
ホームステイでの楽しい思い出、表敬訪問、タンポポ幼稚園、カタリン高校訪問などについて、皆さんいきいきと語ってくれました。
そして、お世話になった方々への感謝の気持ちと異文化交流の大切さをこれからも大事にしていきたいと言ってくれました。
無事に帰ってきてくれてありがとう!お帰りなさい。
【今年度のデュアル実践スタート!】
4月16日、今年度のデュアル実践の開講式が行われました!
2年次生が、それぞれが希望した遊佐町の事業所さんで半年間のインターンシップを行います。多くの地元の事業所様にご協力をいただき、誠に感謝申し上げます。
生徒たちは、緊張しながらも、一人一人、決意表明をしました。
開講式の後は「ワクワクトークタイム」と称して、事業所の方と生徒で和気藹々と話す時間もあり、緊張気味だった生徒たちの表情も和らいだように感じました。
半年間のインターンで2年次生がどんな成長をしてくれるか今から楽しみです!頑張ってください。応援しています!
32名の新入生を迎え、令和7年度入学式が行われました。緊張していた新入生も、昇降口や教室の黒板の絵などに癒され、遊佐高生の一員として温かく迎えられました。校長先生からは「志を持ってほしい」「自分や他の人の良さに気づいてほしい」との言葉がありました。3年間遊佐高校での学校生活を楽しんでもらいたいです。
遊佐高の中庭で桜が今咲いています。
この桜は、2月末頃から一輪ずつ咲き始め、4月を前に静かにこんなに多く咲いています。派手さはないものの、とても可憐です。
4月の入学式を迎える頃には、玄関前の桜が咲き始め、より賑やかになると思いますが、もう少しこの可憐な桜を愛でます。
令和6年度離任式が、3月24日に行われ、7名の先生方がご異動、ご退職となりました。これまで本当にお世話になりました。これからの人生、職場において、ご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。
本校生徒、卒業生が「ルミアーチ」に記事掲載されています。
https://lumiarch.ntt-east.co.jp/articles/202502_mirairyugaku/