高校生環境に優しいコンテストでのグランプリ作品のレシピ集ができました。
2024年11月13日 19時10分「高校生環境に優しいコンテスト」の「素材まるごと部門」でのグランプリ作品のレシピ集ができました。
「高校生環境に優しいコンテスト」の「素材まるごと部門」でのグランプリ作品のレシピ集ができました。
保健安全委員会がボランティアスピリット賞を受賞しました。
2年次生が、11月5日に修学旅行結団式を行い、6日から8日まで、京都・大阪に修学旅行に行ってきました。連日、天気にも、交通手段にも、出会う人にも恵まれ、いい修学旅行となりました。
修学旅行1日目:朝早く学校を出発して、順調に山形空港から快適なフライト。伊丹空港からバスで京都市内に入り、金閣寺、清水寺を参拝しました。夕方は、京都市内判別研修で、夕食、観光、買い物など、京都駅周辺を散策。ホテルのライブラリーカフェには、翌日の土門拳氏の東寺の写真集もあリ、何かしら身近に感じました。
修学旅行2日目:ホテルでの美味しい朝食後、東寺を散策。土門拳氏の写真集でも有名な仏像、歴史総合の授業でも学んだ知識もリアルなものとなりました。その後、伏見稲荷大社を散策。千本鳥居の素晴らしさは圧巻でした。この辺りから、また、人混みとなりました。午後からは、USJへ。皆でランチと夕食という、幸せな時間。絶叫系、可愛い系、エンターテイメント系それぞれのアトラクションを楽しみ、帰りは、満員電車、地下鉄で皆で帰るという貴重な体験をしましたが、1人も置いていかれるということもなく、安心しました。
修学旅行3日目:朝のいい目覚めから朝食。大阪海遊館へ徒歩で向かいました。有名なジンベイザメだけではなく、いろいろな海洋生物を鑑賞しました。その後、大阪城へ。お堀の大きさ、石垣の巨大さ、城内の屏風や武具などの展示を、少し駆け足になってしまいましたが、鑑賞できました。最後は、道頓堀へ。名物の看板、たこ焼き、フルーツ飴、お好み焼きなどを堪能しました。帰りのフライトも快適で、バスも順調で、予定より早く学校に到着することができました。
この3日間、無事に、安心、安全に、快適に旅行を楽しむことができましたことに、皆様に感謝いたします。そして、生徒たちも、日々、マナーを守り、友人や周囲の人を気遣って生活しました。ありがとうございます。月曜日からまた学校が始まります。この思い出を大事に、またこの経験をこれからの生活にうまく活かしていきましょう。
3年次生が芋煮会を行いました。芋煮会というと、河川敷かと思いきや、学校の敷地をフルに使っての楽しい、伸び伸びとした会となりました。この日は、2年次は修学旅行、1年次はインターシップ、残る3年次生は、校内で芋煮会。曇りで少し肌寒い日、芋煮会にはとっても合っている天気。調理室で、サトイモをはじめとした、しめじ、肉などの具材の下処理、そして大きなサツマイモ。外では、火起こしと竈作り。いも煮ができるまで、体育館でカローリング。この日は、教員も生徒もいつもよりニコニコの笑顔でした!
11月3日(日)遊佐町生涯学習センターで行われた「まるっと遊佐まつり」で、ソーラン部が演舞しました。観客を前に、堂々としたパフォーマンスを披露しました。キレキレでかっこいい!観客からも大きな拍手をいただきました。
部員がもっと増え、さらにソーランに興味を持って一緒に踊ってくれる人が増えるといいと思います。
10月26日(土)PTA主催で学校でBBQをしました。当日は、生徒、保護者、教員で大盛り上がり!青空の下で、肉のいい匂いとともに、いい時間を過ごせました。ありがとうございました。
この度、長年にわたり本校のシンボルとして皆様に親しまれてきた「若い力鳥海のふもとで今はばたけ」の看板を撤去することとなりました。看板は、長きにわたり、多くの方々に遊佐高校の存在を知っていただく一助となり、地域に根ざした学校の象徴としての役割を果たしてまいりました。
しかしながら、経年による劣化や今後の維持管理の問題等を鑑み、撤去を決断いたしました。看板の撤去作業は、以下の日程で実施される予定です。
撤去開始日程:令和6年10月28日(月曜日)
これまで、看板を通じて、多くの方々と本校とのつながりがあったことに、心から感謝申し上げます。今後とも、変わらぬご協力とご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
進路室前に、遊佐町の企業が紹介されています。インターンシップやデュアル実践でお世話になっている事業所様や企業様以外にもいろいろあります。生徒の皆さん、興味関心を持った企業さんについて、自分から調べてみましょう。
10月20日、山形ビッグウイングで「高校生環境にやさしい料理レシピコンテスト2024inやまがた」の表彰式が行われ、本校生徒が「素材まるごと活用部門」でグランプリを受賞しました!おめでとうございます!
後期生徒総会、任命式が行われました。後期のテーマは、「限界突破するだ!!」。「○○だ!!」に込められた思いは強いもの。ドラゴンボールのように、現状維持ではなく、今を超え、限界を突破して、よりよい遊佐高を作るために、リードしていってください。