お知らせ

宮崎県で行われた『全国グローカルリーダーズサミット』に行ってきました!!

2025年1月27日 16時26分

1/24〜26日、宮崎県で行われた『全国グローカルリーダーズサミット』に、2年生2人と先生、コーディネーターで行ってきました!

これは飯野高校の生徒が企画、運営している、探究活動を行う全国の生徒、先生、行政職員などが集まり学び合う取り組みです。

プログラム紹介

⚫︎市内のフィールドワークで、地元で働く大人にインタビューをし、えびの市の課題を解決するアクションプランを考える。

⚫︎各地域の魅力、課題を書いて、自分たちがしたい活動を考える。

⚫︎飯野高校を探検する。

⚫︎元廃校の体育館でバレーする。

⚫︎元廃校で美味しいものを食べる。

⚫︎元廃校で花火して、焚き火する。

など

普段出会わない地域の生徒や、大人と話ができて、遊佐高校の生徒は充実した表情でした。また、えびの市と比較することで、自分たちの住む遊佐の良さや足りないところに気付きました。

九州の甘口醤油が美味しかったです。

IMG_2293

IMG_2297

IMG_2296

遊佐町合併70周年記念フォトコンテストにて、最優秀賞及び優秀賞を受賞!

2025年1月25日 09時11分

https://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kikaku/choseiippan/pd0120163245.html?fbclid=IwY2xjawIAmIpleHRuA2FlbQIxMQABHTWxRQxRQYvqsYkPg9K5o4m2kCfNfM9UOWQOJcOpRutK57RhRQvgquKnTw_aem_x9idJFK8xQ6G19hGLrdJ5g

遊佐町合併70周年記念フォトコンテスト結果発表

遊佐町が「未来へつなごうふるさと愛」をテーマに町内で撮影した写真を募集したコンテストです。

本校からの受賞は以下のような結果です。

小中高生の部
最優秀賞
「私のお気に入り」小松萌優さん(遊佐高2年)
小中高生最優秀_私のお気に入り
優秀賞
「雨上がりの日」佐藤未羽さん(遊佐高2年)
小中高生優秀_雨上がりの日

遊佐町役場HPより引用させていただきました。

遊佐町鱈ふくまつりで、「枝豆ポタージュスープ」販売!

2025年1月24日 09時52分

1月19日、遊佐町鱈ふくまつりで、本校フードデザインを受講している3年の有志生徒たち4人が、本校3年根本さん考案レシピ(県レシピコンテスト素材部門グランプリ)をゆざ食彩工房様のご協力で実現化し、道の駅鳥海ふらっと様の協力で販売させていただきました。一杯200円で、購入してくれた方には、本校公式キャラクターが入った特性クリアファイル、缶バッチがプレゼントされました。ポタージュの売れ行きも好評で、生徒たちも笑顔でお客様を呼び込み、販売しました。ご協力してくれた方々、購入してくださった方々、誠にありがとうございました。

IMG_4232

IMG_4233

IMG_4234

IMG_4236

3年次「観光ビジネス」の授業で、「複業先生」活用しました。

2025年1月24日 09時27分

3年次生「観光ビジネス」の授業でLXデザイン社の『複業先生』である小山哲也さんが授業をしました。授業では、旅行プランを作成する上での詳しいポイントを教わりながら、自分がこれまで作ってきた旅行計画をブラッシュアップしました。

最後に小山さんから、「旅には不思議なチカラがある」というお話があり、これから卒業し、新たな生活のスタートを切る、3年次生にも何かしら考えさせるものとなったことでしょう。

学校で、先生ではない立場の人から授業を受けられるのは新しい学校の景色かもしれません。小山さん、ありがとうございました。

IMG_2280

IMG_2279

3年次「ジオパーク探究」の発表会が行われました。

2025年1月24日 09時19分

3年生「ジオパーク探究」の発表会が行われ、生徒たちは、自分が選んだ遊佐町のスポットについて、これまでの探究の成果をスライドにて発表しました。

「山形初の蒸留所はなぜ遊佐に作られたのか?」「鳥海山に咲く花と遊佐校の校章の繋がり」

「丸池様にはなぜ多くの伝説があるのか」など、ただスポットについて調べだだけでなく、独自の視点を持った発表が多くあり、質問も多く出て、盛り上がりました。最後に、ジオパーク推進室の方からもコメントをいただきました。

IMG_5741

IMG_2278

IMG_5743

IMG_5742

IMG_2277

IMG_5740

マダガスカル共和国訪問について英語でプレゼン!

2025年1月23日 16時10分

12月24日〜31日に、万博交流事業で、マダガスカル共和国を訪問した生徒が、英語コミュニケーションの授業で、英語でプレゼンを行いました。

写真や動画も盛り込んだ、分かりやすいスライドと説明、クイズを取り入れた、全てイングリッシュのプレゼンは、この訪問を通しての語学力の成長や相手を意識したコミュニケーション力の向上が強く感じられました。

生徒やALTからも多くの質問が出され、関心の高さが見られました。

この貴重な経験からさらにジャンプしていくように期待しています。

クイズの例

1. 日本からパリまでのフライト時間は?パリからマダガスカルまでは何時間?

2. マダガスカルで人気のアニメは?

3. 現地で作って大人気だった日本食は?

4. マダガスカルの通貨は?

5.thank you. はマダガスカル語で?

IMG_2273

IMG_2274

IMG_2276

IMG_2275

英語コミュニケーションの授業で授業で、講話をしていただきました!

2025年1月22日 16時20分

12月22日、昨年度まで「暮らしのコーディネーター」だった相馬葵さんをお招きし、各年次で講話をしていただきました。

葵さんは、2024年5月から半年間、全12か国を旅した方です。その距離は、約4万キロ。その貴重な経験をモデレーターのコーディネーター晴也さんと共に、大量の写真を使って、旅の様子やそこで得たことについて生徒たちに話してくれました。

生徒たちは「旅に出て住みやすい国はどこだったのか?」という質問から、キャリアや生き方に関する深い問いまで、幅広いテーマに関心を示し、「日本に住みたいけれど、働き方を考えたい」というテーマについては、全年次共通して関心を集めました。スペインの巡礼の道で毎日20キロ、合計100キロ歩く、フィンランドで草むしりとサウナの後遺症?、アウシュビッツ収容所、韓国で栗拾い、シンガポールでのなぜか蚊がいない?など、単なる旅行ではない、それぞれの地で、得た学びがあり、それについて、葵さんが丁寧に、熱く、語ってくれました。

葵さんは、生徒からの質問に丁寧に答えながら、自身の経験を通して学んだこと、特に「やりたいことをやってみないと、本当にやりたいことかわからない。小さくてもいいから始めてみよう」というメッセージを伝えてくれました。これは、これから先輩となる1年生、最終年次となる2年生、新たな環境に挑戦する3年生にとって、大きな励みになったことと思います。

授業後も、葵さんを囲んで生徒たちが楽しそうに話す姿が見られ、今回の授業が今後の進路選択や海外への挑戦を考えている生徒たちにとって、大いに参考になったと思います。

IMG_2265

IMG_2266

IMG_2268

IMG_2269

IMG_2267

今週末「遊佐町鱈ふくまつり」にて、遊佐高生発案の枝豆ポタージュの販売があります!

2025年1月15日 14時15分

1月19日(日)に「遊佐町鱈ふくまつり」にて、遊佐高生発案の枝豆ポタージュの販売があります!この枝豆ポタージュスープは、県レシピコンテストの「素材部門」でグランプリを取ったものです。今回、食彩工房様、鳥海ふらっと様で販売できるようにしていただきました。当日は、先着で記念品もお渡しできる予定です。ぜひお待ちしております。

鱈ふくチラシ-2025

https://www.yuzachokai.jp/spot/event0103/

鱈ふくチラシ-2025.jpg

授業公開2年次「文学国語」で俳句大会!

2025年1月15日 13時54分

2年次「文学国語」の授業公開がありました。俳句大会に応募するための予選会ということで、チームごとになっての俳句バトル!俳句を作るだけではなく、チームでその俳句について質問しあい、批評する、というとてもワクワクする授業でした。国語の授業も、指導要領が変わったり、科目も多様になったりして、ひたすら本を読んだり、解釈するというものでは、いまやなく。ここでも遊佐高生のコミュニケーション能力が育成されていることを実感できました。何といっても、生徒たちが誰も飽きることなく、いい笑顔で、授業に参加していました、これが主体的で深い学びであり、協働的な学びだと思います。

IMG_5646

IMG_5644

IMG_5640