遊佐高祭2日目!あいにくの雨☂も、僕らの夏の青春第二章の前フリ…。2日目もたくさんの笑顔がはじけ、歓声が沸き、ドキドキやワクワクにあふれました♪
たくさんの来校者にお越しいただき(教職員が焦るほど;゚Д゚)、生徒たちが工夫を凝らした企画や展示、ワークショップを体験していただきました。閉祭式では、勇気を出して自分の思いを伝える仲間を学校総出で応援し、ビンゴ大会では豪華景品を目指し盛り上がる、夏の青春第二章のセンターにいる遊佐高校☆
百聞は一見に如かず、温かく楽しく活気にあふれる生徒の表情を見てくださいね!
お足元の悪い中、ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。また、お忙しい中、本校の学校祭に
キッチンカーでご協力いただきましたボン・ボーノ様、雲ノ糸様、CoCo壱番屋様にも感謝申し上げます。
また、来年度も楽しい遊佐高祭を作りましょう!














遊佐高祭1日目!afterコロナ禍の「これからの遊佐高祭」を目指し、生徒と教職員が一丸と
なって作り上げた遊佐高祭です。
このメンバーで開催できる喜びを感じながら、3年次生にとって最後の遊佐高祭がステキな思い出に
なりますようにとの思いを込めて楽しみました♬
開祭式からのクラッカーセレモニー、音楽選択者のステージ発表、有志発表の歌とダンスが
遊佐高祭を盛り上げます!午後は某韓国ドラマをオマージュしたミニゲーム大会!優勝を目指し、
笑顔で必死に楽しむ遊佐高生☆彡
今日、たくさんの笑顔作り出し、歓声を沸かせた発表や企画のために努力してくれた、全ての
皆さんに「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。本日、起こしくださった保護者の皆さまにも感謝
申し上げます。







7月12日に初めての「遊佐町小中高合同海岸清掃」を行いました!1年次生が遊佐小学校の6年生、遊佐中学校の1年生と一緒に西浜海岸の漂着ゴミを拾い、海岸をキレイにすることに貢献してきました。
初めての小・中・高合同での海岸清掃なので、気合を入れて準備をしてきた1年次生でした。班のメンバーでいい感じでコミュニケーションとれるようにとか、海洋ゴミ問題について理解を深め、マイクロプラスチックが大変な問題になっているとか…。
準備はばっちりでしたが、当日はなかなかの強い雨・・・☂。が、雨にも負けず果敢にゴミ拾いに挑む遊佐高1年次生!!雨音、風音にひるまず行動で小学生、中学生を引っ張る1年次生!!なんと頼もしい!!!
天気の関係で、小学生や中学生と交流する時間が少なかったのは残念でしたが、自然は美しくも厳しい面があることも学んだ1日でした☆彡



今年度の遊佐高祭に向けて本格準備が始まりました!テーマは「start-僕らの夏の青春第二章」です。
コロナ禍で様々な制限があっても工夫を怠らなかったこれまでが第一章、“with コロナ・afterコロナ”の「これからの遊佐高祭」を模索する今年度は第二章、との思いをこめたテーマです。
本校の3年次生がデザインしたポスターも完成しました。生徒会広報と合わせてご覧ください!
今年度の遊佐高祭は7月15日(土)11:00~14:00が一般公開です。ぜひ足をお運びください!

6月23日(金)に1年次生が「産業社会と人間」の授業で遊佐保育園を訪問しました。生徒たちは4班にわかれて、やま組さん(5歳児)、そら組さん(4歳児)、うみ組さん(3歳児)、ほし組さん(2歳児)が楽しめる遊びを考えました。それぞれの年齢の発達段階に応じた遊びを一生懸命に考える1年次生…。
行く前は不安や心配な気持ちも多かったようですが、かわいい子どもたちとのふれ合いに、みんな笑顔でした!保育士を志望している生徒は、特に今回の体験からの学びが多かったようです。
~振り返りシートより~
・一緒に遊んでいくにつれて、不安そうな顔が楽しそうになって安心しました。
・また行ってみないなと思った。
・保育園児から学ぶこともあって楽しかったです。
・自分は小さい子どもが苦手なのですが、すごく楽しかったです。



6月22日(木)に令和5年度「第1回学校運営協議会」を開催いたしました。
山形県教育委員会よりご挨拶をいただき、委員の方より、本年度の学校運営方針や年間計画について承認していただきました。
遊佐高校魅力化コーディネーターより
「遊佐高等学校魅力化推進計画」(遊佐高等学校魅力化に係る地域連携協議会)
※クリックすると遊佐町のサイトに移動します。
について、その取り組み目標等をご説明いただき共有した後に、「学校間の連携事業(幼・保・小・中・高)」や遊佐高校の良さ、課題等について意見交換を行いました。

6月6日(火)~7日(水)に交通安全街頭指導と第1回PTA朝の挨拶運動が行われました。交通安全街頭指導は本校駐輪場と旧遊佐タクシー前交差点の2か所にて、交通マナーの遵守やヘルメットの着用の呼びかけ、駐輪場ではステッカーの有無を確認します。同時に本校昇降口においては教職員、保護者、関係者が集まり、生徒との挨拶を交わし、ともに清々しい気持ちで1日のスタートをすることができました。参加していただきました保護者の方々、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

5月25日(木)、遊佐高校では初めての企画となる「トークフォークダンス」が行われました。2年次生は「総合的な探究の時間」で、自分が興味を持っていることや気になっていることについて、探究したいマイテーマを設定しており、そのテーマについて考えていることを地域の方々に対して発表し、質問やアドバイスをいただきながら、これからの探究活動に活かしていくという企画です。
普段、大人の人と関わる場面が少ないこともあり、きちんと自分の言葉で説明することができるかどうか不安もありましたが、時間が足りないと感じるほどあっという間に終わってしまいました。
生徒も講師の方々も笑顔で話す場面が非常に多く、振り返りの時間では、ほとんどの生徒がやってよかった、参考になったと話しており、講師の方と夏休み中に一緒に活動する予定を組んだ人もいたようです。
お忙しい中、この企画に賛同し参加していただきました講師の方々、本当にありがとうございました。12月の発表に向けて、探究活動を頑張らせていきたいと思います。


