お知らせ

表彰式・卒業式

2022年3月4日 17時13分

先日、第67回卒業生の表彰式、および卒業式が行われました。

表彰式では、延べ47名が成績優良賞・皆勤賞をはじめ、総合学科高等学校卒業生成績優秀者賞・産業教育振興中央会長賞など11の賞を受賞しました。

また、昨年度と同様に、卒業生・教職員のほか、保護者は各家庭2名まで、来賓はPTA会長1名のみ、在校生は送辞を述べた生徒会長1名のみと、今年度も規模を縮小した卒業式となりました。しかし、天候に恵まれ、卒業生17名全員が卒業証書を授与され、堂々と遊佐高校を巣立っていきました。今後の活躍をお祈りしています。








命の大切さを学ぶ教室

2021年12月23日 15時10分

12月17日(金)、本校体育館で「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。講師に交通事故遺族の会「こまくさの集い」代表の渡邊理香さんを迎え、「もう一度会いたい~伝えたい思い~」という演題で講演されました。渡邊さんは平成8年、長女の祥子ちゃん(当時6歳)を下校途中の交通事故で亡くされた体験をもとに、深い悲しみと絶望の心、そして命の大切さを伝えていただきました。親として子供を失う悲しさを痛切に感じることができ、命の尊さを訴える言葉の1つ1つが心に残りました。生徒からもたくさんの感想が寄せられました。

 

~生徒の感想(抜粋)~

・今日の講話では、大切な人を失ってからの悲しみや、命の大切さについて知ることができました。誰かが亡くなれば悲しむ人がいるように、私にも悲しんでくれる人がきっといるので、自分の命を改めて大切にしよう思いました。自分の大切な人に「ありがとう」という言葉をしっかり言えるようにするなど、小さなことから心がけたいと思います。(1年女子)

 

・講話を聞いて、いかに命はかけがえのないものかを改めて理解することができて、これからも命を大切にして過ごしていきたいと思いました。もし、身近な人が交通事故や犯罪の被害に遭った場合は、辛さを理解した上で優しく接する事を心がけたいです。今日の講話を聞いて、命や生きることについて考える機会になったし勉強になりました。(2年女子)

 

・今回の講話を聞いて、命の大切さについて改めて考えることができました。世の中には、免許を持っているものの、危ない運転やルールを守らないで運転をしている人が山ほどいます。私は、そのような人を少しでも減らせるような取り組みをすることが大切だと今回の講話から学びました。(3年男子)




総合的な探究の時間発表会

2021年12月16日 15時24分

12月14日(火)、遊佐町の生涯学習センターで、2・3年次生による総合的な探究の時間発表会が行われました。2年次生はこれまでの授業で、SDGs(持続可能な開発目標)の17分野の目標から1つを選び、グループで探究活動を行ってきました。ただ調べて終わりではなく、自分の意見や考察もまとめられており、見応えのある発表となりました。3年次生は、地域の魅力発信と、お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちを伝えようと、BAERUカード・しおり班、紅花班、折り紙班に分かれて作品制作に取り組んできました。これまでの活動の紹介に始まり、より良い作品の投票を募ったり、できた作品の展示や寄付をしたりと、地域のために貢献できた内容となりました。

今回の発表会に至るまでには、校内だけでなく、企業や大学生の皆さんからもご協力をいただき実施することができました。この場を借りて御礼申し上げます。












インターンシップ体験発表会

2021年12月6日 10時56分

12月1日(水)、1年次生は「インターンシップ体験発表会」を行いました。体験発表会では、インターンシップ参加者全員が、インターンシップで体験してきたことや、学んだこと、反省や感想などを発表しました。また、質問も多数あり、非常に盛り上がりました。インターンシップに参加したことで視野が広がり、社会で働くために必要なことを学ぶ貴重な経験となったのではないでしょうか。また、来年の「デュアル実践」に向けても考える良い時間となりました。

今年度もコロナ禍にかかわらず、遊佐町内の12事業所にインターンシップの受入れをしていただきました。事業所の皆様、ありがとうございました。








減塩料理教室

2021年11月24日 18時03分

11月22日(月)、1年次の家庭総合の授業で減塩料理教室が開催されました。はじめに、遊佐町ヘルスメイト会長の佐藤さんより、社会人として独り立ちするために健康な身体づくりの必要性についてお話をいただきました。食塩摂取量が多い山形県。今回は実際にカップラーメンとインスタントみそ汁の塩分濃度を測定し、塩分量の多さに驚きました。その後、手洗いチェッカーで洗い残しがないか確認をしてから、調理実習に臨みました。










食生活教室(笹巻作り)

2021年11月24日 17時59分

11月11日(木)、フードデザインの授業で食生活教室が開催されました。遊佐町食生活改善推進協議会の皆さんから遊佐町の郷土料理についてお話をいただき、実際に笹巻き作りを行いました。郷土料理を学ぶことはその地域を知ることにつながります。今回は、遊佐町ならではの「たけのこ巻き」に挑戦しました。






東北高校新人大会壮行式

2021年11月18日 14時44分

11月16日(火)、東北高校新人大会(新体操)に向けた壮行式が行われました。応援委員会によるエールや、有志による激励などで決戦の舞台に向かう選手を鼓舞してくれました。19日(金)に、岩手県北上市で試合が行われます。思い切りのいい演技を期待しています!






2年次元気UP!ツアー

2021年11月17日 08時25分

11月12日(金)、2年次は今年度の修学旅行が延期になってしまった分、1日だけではありますが、日帰りで元気UP!ツアーに行きました。最初の加茂水族館ではアシカとアザラシのショーも見ることができ、楽しそうにお土産も買っていました。続いて、Grandel Sun(グランドエルサン)では、昼食を兼ねてマナー講座を行いました。慣れないテーブルマナーに悪戦苦闘しながらも、おいしい食事を堪能しました。最後は、羽黒山へ行き山頂まで登る予定でしたが、あいにくの雨により五重塔までの往復とし、その後バスで山頂へ向かいました。今年、羽黒山は12年に一度の大きなご利益のある年のようで、一人ひとりが思いを込めて参拝をし、元気の出る1日となりました。









中高合同海岸清掃

2021年11月8日 17時21分

11月4日(木)、遊佐中学校と本校による合同の海岸清掃を行いました。例年、1年生同士が清掃にあたるのですが、昨年度は新型コロナウイルスの影響により実施できませんでしたので、本校の2年生も一緒に参加することとなりました。開会行事後、各グループに分かれて自己紹介をし、和気あいあいと楽しそうにゴミ拾いをしていました。多くのゴミを拾うことができ、とても充実した1日となりました。遊佐中学校の1年生の皆さん、ありがとうございました。









クラスマッチ

2021年11月5日 10時07分

10月29日(金)、クラスマッチが行われました。午前中は、バドミントン、バスケットボール(3対3、5対5)、卓球、トランプ(大富豪、神経衰弱)を、午後は、バレーボール、トランプ(ババ抜き)で盛り上がりました。試合は大いに盛り上がり、応援にも力が入りました。どの学年も頑張りましたが、3年生の優勝が多く、最上級生の意地を見せてくれました。運動委員を中心として、準備・運営に関わってくれた皆さん、お疲れさまでした。