校外学習会
2020年8月4日 14時54分昨日8月3日(月)から、校外学習会が始まりました。コロナの影響により夏季休業が短縮され、この暑い夏も授業をしなければならないという状況になってしまいましたが、暑熱対策の一つとして、「しらい自然館」をお借りしての学習会を行うこととなりました。期間は、8月3日(月)~6日(木)、19日(水)~21日(金)の7日間になります。少しでも涼しい場所で集中して授業に臨んでほしいと思います。
昨日8月3日(月)から、校外学習会が始まりました。コロナの影響により夏季休業が短縮され、この暑い夏も授業をしなければならないという状況になってしまいましたが、暑熱対策の一つとして、「しらい自然館」をお借りしての学習会を行うこととなりました。期間は、8月3日(月)~6日(木)、19日(水)~21日(金)の7日間になります。少しでも涼しい場所で集中して授業に臨んでほしいと思います。
7月31日(金)の1・2時間目に、本校1年次生が遊佐保育園を訪問しました。1時間目は、自由遊びのあと、全員で歌と踊りで楽しみました。2時間目は、本校生があらかじめ考えてきた遊びを園児に説明したあと、一緒に盛り上がっていました。最初、どのように対応していいのか分からず、戸惑っている生徒もおりましたが、園児のパワーに圧倒されながらも、徐々に打ち解けているようでした。貴重な体験をさせていただいた遊佐保育園のみなさん、ありがとうございました。
21日に、厚生労働省の委託事業として、3年次の就職希望者21名にガイダンスが行われました。
荒生多喜さんを講師にお迎えし、朝9時から午後3時まで、コミュニケーションの基本、仕事・社会の理解、自己PRの作成の仕方など教えていただきました。笑顔の練習では、「マスクをしていても相手に笑顔が伝わるように家でも練習しましょう」というお話がありました。プログラムの最後には、グループごとの模擬面接をおこないました。今年の就職活動選考開始日は、例年の9月16日から10月16日に変更されました。本番まで3カ月。就職100%決定を目指し、しっかりと準備をして頑張りましょう。
昨日、3年次生の地域デザイン選択者15名で、遊佐町の名所を探訪しました。道の駅ふらっとでは駅長さんから道の駅の歴史や機能、商品展開について解説をしていただきました。また、十六羅漢ではその歴史を踏まえての見学をし、丸池様でその御神体の神秘に触れ、牛渡川では最盛期を迎えた梅花藻を観賞してきました。最後に、古民家カフェわだやさんで名物のおやきを味わいながら、起業についてのお話を伺う貴重な体験となりました。
6月26日(金)、遊佐町役場議事所で、令和2年度第1回遊佐町少年議会が行われました。第18期少年議会に本校からは、議長として3年次鈴木香乃子さん、議員として3年次後藤乃愛さん、1年次小川萌衣さん、副町長として1年次安藤希祥さん、事務局長として1年次岩倉花音さんが参加しています。5名は、時田遊佐町長、本宮副町長、那須教育長、役場の各課長が一堂に揃った議場で所信表明を行い、遊佐町をより良くするための提案を堂々と発表しました。
昨日、本校卒業生で、現在、株式会社キタセキ大和インター給油所(宮城県)勤務の遠田さんと、ユニプレス株式会社栃木工場小山(栃木県)勤務の金野さんより、本校のキャリア教育の一環として、講演をしていただきました。お二方からは、自身の高校時代の話や、現在の進路を選択した理由、就職するにあたってのアドバイスなど、様々なお話を聞かせていただきました。生徒も、メモを取り、質問をして学びを深めていました。講師のお二方、本当にありがとうございました。
昨日の朝の撮影風景です。先週末から、遊佐町コーディーネーターの藤川かん奈氏監修のもと、ユーチューバーアフロりゅうじ氏が撮影しています。今年度入学した遊学生5名が参加しています。近日公開予定です。お楽しみに。
今朝、酒田警察署5名の方々から、生徒玄関前で本校生に向けて、自転車保険加入の呼びかけを行っていただきました。生徒たちは、きちんと挨拶をし、義務化について知ることができたようです。酒田警察署の皆さん、ありがとうございました。
先日の4月29日、本校生分として国から170枚のマスクが届きました。準備が整い次第、生徒に配布いたします。
また、報道にもある通り、緊急事態宣言が全国で延長される可能性が出てきました。今後、本校での動きも変わる可能性がありますので、ホームページならびに、マメールについてこまめに確認をお願いします。
本校に98枚の手作りマスクが届きました。
「手を洗い、消毒してから作ったから大丈夫だぁ。家さあった布とゴムでこさえたから。生徒さんに使ってください。」と、お名前も名乗らず、早々と立ち去られた高齢の女性。頂戴した手作りマスクは、専用ミシンを使い仕上げた完璧なプロの作品でした。本校に農業科があった頃の卒業生だそうで、懐かしそうに校舎を見渡し、「あの辺りに農場があったんだけど」と昔話をして帰られました。お引止めして、何度もお名前を伺いましたが最後まで名乗られませんでした。