東北高校新人大会壮行式
2021年11月18日 14時44分11月16日(火)、東北高校新人大会(新体操)に向けた壮行式が行われました。応援委員会によるエールや、有志による激励などで決戦の舞台に向かう選手を鼓舞してくれました。19日(金)に、岩手県北上市で試合が行われます。思い切りのいい演技を期待しています!
11月16日(火)、東北高校新人大会(新体操)に向けた壮行式が行われました。応援委員会によるエールや、有志による激励などで決戦の舞台に向かう選手を鼓舞してくれました。19日(金)に、岩手県北上市で試合が行われます。思い切りのいい演技を期待しています!
11月12日(金)、2年次は今年度の修学旅行が延期になってしまった分、1日だけではありますが、日帰りで元気UP!ツアーに行きました。最初の加茂水族館ではアシカとアザラシのショーも見ることができ、楽しそうにお土産も買っていました。続いて、Grandel Sun(グランドエルサン)では、昼食を兼ねてマナー講座を行いました。慣れないテーブルマナーに悪戦苦闘しながらも、おいしい食事を堪能しました。最後は、羽黒山へ行き山頂まで登る予定でしたが、あいにくの雨により五重塔までの往復とし、その後バスで山頂へ向かいました。今年、羽黒山は12年に一度の大きなご利益のある年のようで、一人ひとりが思いを込めて参拝をし、元気の出る1日となりました。
11月4日(木)、遊佐中学校と本校による合同の海岸清掃を行いました。例年、1年生同士が清掃にあたるのですが、昨年度は新型コロナウイルスの影響により実施できませんでしたので、本校の2年生も一緒に参加することとなりました。開会行事後、各グループに分かれて自己紹介をし、和気あいあいと楽しそうにゴミ拾いをしていました。多くのゴミを拾うことができ、とても充実した1日となりました。遊佐中学校の1年生の皆さん、ありがとうございました。
10月29日(金)、クラスマッチが行われました。午前中は、バドミントン、バスケットボール(3対3、5対5)、卓球、トランプ(大富豪、神経衰弱)を、午後は、バレーボール、トランプ(ババ抜き)で盛り上がりました。試合は大いに盛り上がり、応援にも力が入りました。どの学年も頑張りましたが、3年生の優勝が多く、最上級生の意地を見せてくれました。運動委員を中心として、準備・運営に関わってくれた皆さん、お疲れさまでした。
10月27日~28日の2日間にわたり、遊佐高祭が行われました。初日は、実行委員企画による男装・女装コンテスト、文化イベントとしてソーラン部の発表、音楽選択者による歌・演奏・クイズで盛り上がりました。2日目は、スポーツイベントとして、ドッジボールやバラエティーリレー、しっぽとりが行われ、白熱した試合が繰り広げられました。また、美術部・図書委員会・保健安全委員会による展示やワークショップ、クラス企画のフォトスポットで楽しむことが出来ました。閉祭式ではビンゴ大会も行われ、最後まで企画盛りだくさんの遊佐高祭となりました。実行委員の皆さん、準備・運営お疲れさまでした。
10月4日(月)、山形県警察本部生活安全部長の那須和明氏による、山形のスペシャリストに聞くトップセミナーが行われました。演題は「向き不向きより前向きに」ということで、自分のこれまでの経験をもとに様々なお話をしていただきました。那須さんは本校OBということもあり、昔の遊佐高生の様子も交えながら、高校時代の思い出も聞かせていただきました。生徒も真剣に話を聞き、最後は多くの質問が出され、非常にためになる講演となりました。講師の那須さん、大変お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
9月30日(金)、午前中に1学期終業式と2学期始業式を終え、午後からは2年次生(地域共生系列)によるデュアル実践成果発表会が行われました。約半年間、各事業所で働いた経験から学んだこと、感じたことをしっかりとまとめ発表本番に臨みました。生涯学習センターのステージ上での発表ということで、緊張しながらではありましたが、堂々と一生懸命発表してくれました。コロナ禍という大変な時期にも関わらず、生徒を引き受けてくださった事業所の皆さん、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
8月2日(月)、遊佐高校オープンキャンパスが行われました。今年度は、在校生が主体となって準備・運営を行いました。ソーラン部と新体操部の発表から始まり、学校説明(総合学科、進路関係、生徒会活動など)、在校生との懇談まで、これまで以上に遊佐高校を身近に感じることができる良い機会となったようです。その後は体験授業を行いましたが、アンケートの結果、どの授業でも満足してくれたようでした。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。また、オープンキャンパスに関わってくれた生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
5月29日(土)、本校の創立95周年記念式典が行われました。今年度はコロナ感染予防の観点より、来賓は同窓会長のみの出席とし、国歌や校歌はCDを流すなど、簡素化され粛々と進められました。しかし、記念講演では「紙芝居を通して伝えていきたいこと」と題し、「みわの会」のお二方よりお越しいただくことができました。本来、昨年度の記念講演でお願いしていたのですが、実施することができなかったため、ようやく実現することができました。本校の生徒も、この講演に向け何日も練習を重ね、とても上手に紙芝居を読むことができました。「みわの会」のみなさん、ありがとうございました。
先日、2年次の「総合的な探究の時間」に、本校近くの八ツ面川へフィールドワークに行きました。本校ではイバラトミヨの研究を20年以上続けており、今年度もその観察や体長の測定を行うことになりました。
一通りの説明を終えると、捕獲する人、受け取る人、選別する人、測る人、記録する人、撮影する人と役割分担をし、楽しみながらもそれぞれの仕事を一生懸命こなしていました。目的のイバラトミヨはもちろんですが、ドジョウやカエル、ヤマメやアブラハヤ、なんとシマヘビまで捕まえた人もいました。これからも活動を続け、よいまとめができればと思います。