森林学習(1年次)
2019年10月8日 14時40分1年次生全18名が森林学習を行いました。
内容:
1 カミネッコンの製作
2 林業関連映画「WOOD JOB」の鑑賞
※カミネッコン:再生紙ダンボールの型枠に古新聞などの使わない紙を入れてつくる六角形の鉢。
お忙しい中講師として来校いただいた、庄内総合支庁森づくり推進室・共存の森運営協議会・北庄内森林組合のみなさま、ありがとうございました。
1年次生全18名が森林学習を行いました。
内容:
1 カミネッコンの製作
2 林業関連映画「WOOD JOB」の鑑賞
※カミネッコン:再生紙ダンボールの型枠に古新聞などの使わない紙を入れてつくる六角形の鉢。
お忙しい中講師として来校いただいた、庄内総合支庁森づくり推進室・共存の森運営協議会・北庄内森林組合のみなさま、ありがとうございました。
後期生徒会役員の任命式に引き続き、後期生徒総会が行われました。
全校生徒が80名程度で体育館はガラガラの状態でしたが、その中でも積極的・建設的な質問や意見が多数出され、時間が超過するほどでした。
これからは2年次生が中心となって生徒会が活動していきます。2年次生の働きに期待したいものです。
デュアル実践成果発表会が行われました。
2年次の地域共生系列の生徒20名が、4月から9月までの1学期間12回にわたり、20の事業所に分かれてデュアル実践(週1回1日間行う長期のインターンシップ)を行い、その成果を本日発表しました。
発表者との質疑応答をとおして体験を共有できたのではないかと思います。
参加いただいた来賓・事業所の方々・保護者、また受け入れていただいた事業所に深く感謝いたします。
1年次生が地元遊佐町の湧水に関する名所を巡るために郷土探訪に行ってきました。
見学先は、内水面水産センター・胴腹の滝・産直さんゆう・頭首工・釜磯海水浴場・牛渡川・丸池です。
9月7日(土)、3年次生はPTAによる模擬面接を行いました。
就職・進学の面接を直前に控えた仕上げとして、身だしなみやマナーのチェックを行いながら保護者・教職員が一体となって模擬面接を行いました。
9月7日(土)、1・2年次生は「第27回奥の細道鳥海ツーデーマーチ」に参加しました。
1年次生は全員10kmコースを完歩しました。
また、2年次生は各チェックポイントなどで,給水その他のボランティアを行いました。
参加した生徒の皆さん、たいへん暑い中お疲れさまでした。
9月2日から13日まで、本校では朝の読書に取り組んでいます。
朝の20分間たいへん静かな環境の中で読書を行っています。
本に親しむことはもちろん、落ち着いた気持ちで授業に入ることができるなど、様々な効果を感じ取ることができます。
本日、生徒会役員選挙(生徒会長・副会長の立会演説会・投票)が行われました。
遊佐町の協力を得て、本物の投票箱と本物と同じ素材の模擬投票用紙を用いて投票が行われました。また、遊佐町担当者より選挙制度の説明もあり、さらに全国紙を含むマスコミ数社の取材も入り、本校の取り組みへの関心の高さがうかがわれました。
県高等学校総合体育大会
個人総合 優勝 池田 旭(3年)
☆全国インターハイ(鹿児島県)に出場するため、合わせて壮行式が行われました。
そのほか英語検定3級取得者、漢字検定準2級取得者が表彰されました。
10:00から14:00まで一般公開が行われました。
1日目は雨でしたが、幸いにも今日は天候にも恵まれ、卒業生をはじめ多数の来場者がありました。ご来場いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
生徒会執行部・遊佐高祭実行委員のみなさま、たいへんお疲れさまでした。