お知らせ

PTA総会

2019年5月21日 08時45分

5月18日(土)、授業参観・親子進路ガイダンス・PTA総会・各年次PTA総会が行われました。ご多用の中、または休日にもかかわらず参加いただいた保護者の皆様、長時間にわたりありがとうございました。

1・2年次親子進路ガイダンス


3年次親子進路ガイダンス


PTA総会

各種大会結果

2019年5月18日 09時50分

陸上競技
飽海地区高等学校総合体育大会
〇やり投 第4位 31m95cm 土田  歩(3年)
〇やり投 第5位 29m78cm 原田  翼(3年)
                以上、県大会出場


新体操
飽海地区高等学校総合体育大会
〇個人総合     優勝  池田  旭(3年)
          第4位 小山田秀平(3年)
〇種目別スティック 優勝  池田  旭(3年)
          第3位 小山田秀平(3年)
〇種目別リング   優勝  池田  旭(3年)
          第6位 小山田秀平(3年)
              以上、県大会出場


ソフトテニス
飽海地区高等学校春季総合体育大会
〇個人 佐藤  駿(3年)・奥山 寛章(2年) 1回戦敗退
    齊藤 和輝(3年)・齋藤 健人(2年) 1回戦敗退

全校応援

2019年5月11日 13時11分

本校体育館で行われた飽海地区高等学校体育大会「新体操男子」を全校生徒約80名で応援しました。

壮行式が行われました

2019年5月9日 15時39分

本日、壮行式が行われました。

陸上競技部2名(県総体、5/24~27、酒田市光ヶ丘陸上競技場)
ソフトテニス部4名(地区総体、5/11、酒田市光ヶ丘テニスコート)
新体操部3名(地区総体、5/11、遊佐高等学校)

なお、本校生徒は5月11日に本校で行われる新体操競技を全校で応援します。

フィールドワーク(2年次・第2回)

2019年5月7日 16時21分

一瞬急な降雨に見舞われましたが、第2回のフィールドワークは地域おこし協力隊の方も参加して行われました。今日は主にイバラトミヨの体調測定を行いました。

☆こんな風にして体調を測ることができます


☆地域おこし協力隊(遊佐町)


《番外編》
オタマジャクシのエラは1つだけ!

オタマジャクシの片側にはエラがあります。


オタマジャクシのもう片側にはエラはありません。

「子供の読書活動優秀実践校」―文部科学大臣賞受賞

2019年4月25日 12時03分

平成31年度「子供の読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞受賞を受賞ました。


本校では、図書委員会を中心に学校全体を巻き込んだ「朝の読書」などの活発な読書活動が実施されてきました。その結果、平成31年度「子供の読書活動優秀実践校」として選ばれ、4月23日(火)に国立オリンピック記念青少年総合セインターにおいて「文部科学大臣賞受賞」を受賞しました。

フィールドワーク(2年次)

2019年4月23日 16時11分

2年次生の総合的な学習の時間の一環として、はじめてフィールドワークに出かけました。
目的は、本校が長年継続してきたイバラトミヨの生態調査です。

☆胴長を着用してイバラトミヨの採取☆


☆採取したイバラトミヨ☆

任命式・生徒総会

2019年4月23日 15時57分

生徒会執行部・各種委員長の任命式および前期生徒総会が行われました。
今回は「総合運動同好会」の新設が提案され、承認されました。

また、生徒総会終了後、
① 「遊佐町少年議会」(日本ではじめて中高生から希望者を募った少年議会)
② ボランティアサークル「くじら」
③ 「日本福祉大学自治体推薦入試(遊佐町出身者だけの特別な入試)
についての説明がありました。

☆任命式☆


☆前期生徒総会☆

デュアル実践開講式

2019年4月17日 15時49分

「デュアル実践開講式」が開催され、協定書調印が行われました。



 「デュアル実践」は半年間週1日、町内の事業所でインターンシップを行うものです。働くことの意味や楽しさ、厳しさを体験し、粘り強さやコミュニケーション力の育成を図ることにより、社会的な自立ができる生徒を育てます。
 今日の「デュアル実践開講式」に臨んだ生徒は、昨年度末より自己紹介票を完全な形になるまで何度も書き直し、また、厳しい面接練習を重ねた生徒です。
 なお、遊佐町外から通学している生徒も必ず遊佐町内でのデュアル実践を行います。

 本日はお忙しい中、受け入れ事業所をはじめ、県教育委員会、商工会、同窓会、PTAより開講式に参加いただき御礼申し上げます。

自転車点検

2019年4月12日 16時20分

本日放課後、自転車点検が行われました。

本校では防犯登録に加え、完全な点検・整備のために今年度よりTSマーク(有償)の取得・添付を義務付けました。

生徒の安全のためにご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。

TSマークについてはこちら(外部サイト)をご覧ください。

これがTSマークです: