お知らせ

遊佐高祭 第1日

2019年7月12日 15時26分

開祭に先立ち、
  キャリア教育推進事業「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」
が行われました:
米・パプリカ・アスパラ栽培農家 佐藤勇人氏・佐藤俊輔氏
演題:「今農業に従事して考えていること」

このあと、午前に文化イベント、午後にスポーツイベントが行われました。
普段とは異なった生徒の表情や活躍をみることができました。

午前:
音楽選択者・1年1組合唱・合唱部の各ステージ発表

午後:
ドッジボール・障害物リレー・リレー

☆山形のスペシャリストに聞くトップセミナー


☆ステージ発表


☆ドッジボール


☆障害物リレー

施設訪問(1年次)

2019年7月5日 11時26分

1年次生は、6月28日(金)に特別養護老人ホームゆうすいを、7月5日(金)に遊佐保育園を訪問し、園児や入所者の方々とふれあいを行ってきました。地元の施設を訪問するという遊佐町の高校ならではの行事で、有意義な時間を過ごしてきました。



フィールドワーク(2年次)

2019年7月5日 08時56分

7月2日(火)午後の2時間、2年次生はフィールドワークでした。
メインは八面川でイバラトミヨを採取して体調測定を行うことですが、そのほかに八面川のごみ調査も行いました。結構な量のごみが八面川に落ちていました。イバラトミヨの生態を守るためにもごみが減ることを願います。





☆生徒が記録したフィールドノートより

遊佐高祭のご案内

2019年7月5日 08時32分

7月12日(金)から13日(土)まで遊佐高祭が行われます。
一般公開は、
    7月13日(土)10:00~14:00
となります。ぜひご来場ください。

遊佐町少年議会

2019年7月2日 10時20分

 6月23日(日)、令和元年度遊佐町少年町長・少年議員当選証書付与式と第1回少年議会が、遊佐町役場の議事所で行われました。本校からは2年次生2名が少年議員に立候補し、当選しました。第1回少年議会では、所信表明の中で、「遊佐町をどのように良くしていきたいか」についての抱負を堂々と述べました。

就職ガイダンス

2019年7月1日 16時01分

 荒生多喜さんを講師に迎え、3年次は6月25日、2年次は6月28日に就職ガイダンスが行われました。講義だけではなく生徒が発表する場面もあり、また「笑顔」を作る練習を今からやっておくようにと強調され、充実した内容になりました。

海岸清掃

2019年6月5日 09時08分

本校1年次生が遊佐中学校の生徒と合同で西浜海岸の清掃活動を行いました。

これは、遊佐町の自然を大切にする気持ちと環境問題に対する意識を高め、町の景観をより良いものにしていく意識を高めるために毎年行われています。



森林学習

2019年6月4日 10時22分

2・3年次生が「森林学習」を行ってきました。

場所:遊佐町「共存の森」

内容:
2年次生は、下草刈りとカミネッコン植樹(結構大変な作業でした)
3年次生は、カミネッコン生育調査(残念ながら見に行って帰って来ただけでした)

※「カミネッコン」とは再生紙段ボールと古新聞紙を使った六角柱の植樹ポットのこと。

講師:庄内総合支庁森づくり推進室・共存の森運営協議会・北庄内森林組合

☆2・3年次集合写真


☆昨年度学校で植えたカミネッコン


☆「共存の森」 北緯39度03分、東経139度38分、標高約350m

創立93周年記念式典

2019年6月1日 12時52分

創立93周年記念式典および記念講演が行われました。

式典では、今年度より新たな取り組みとして、私たちの郷土山形を思う気持ちをはぐくむことを目的に、
   昭和天皇御製「山形県民の歌 最上川」
を斉唱しました。

また式典終了後に阿蘇孝子さんを講師に迎え、記念講演が行われました。

   演題「宮澤賢治と吉野弘の詩をよむ」

阿蘇孝子さんは、酒田詩の朗読会の代表で、酒田市出身の詩人 吉野弘をはじめ名だたる詩人を招き、朗読会を多数開催しています。

☆校長式辞


☆生徒代表挨拶


☆記念講演